すんき漬け
京都のすぐき漬けとは違う木曽地方特産の名物。 正式には大滝村産の王滝蕪の葉を使いますが、野沢菜などで作る人も多いようです。
蕪の葉や茎を刻んで、保温し(昔はお弁当箱に材料を入れて、おこたに半日入れて作ったりしました。
すんき種を加えて乳酸発酵させるので、蛋白質が豊富で、塩分が無い事が特徴。 味は酸っぱい中に独自の風味があります。 お醤油では、味が濃くなり過ぎるので、我が家ではソバツユを垂らして、花鰹をまぶします。
そのままご飯に乗せて食べたり、蕎麦や、カレーに入れたりしても、美味しい。 ただ、酸っぱい物が苦手な人には、ダメかもしれません。
Albums: 日常、つれづれ、あれやこれや。
Favorite (14)
14 people have put in a favorite
Comments (8)
-
漬物?なのに塩分ないんですね~
ちび吉は食べるかな~01-17-2023 22:13 BlackTiger (190)
-
私は、酸っぱいのはちょっと苦手です^^;
ご自分で、作られたのですか?
すごいですね♪01-18-2023 00:32 cobuchan(リハビリ散歩中) (19)
-
美味しそうですね。初めて聞く食べ物です。
01-18-2023 09:37 みえこ55 (28)
-
ラーメンに入れてもパスタに入れても美味しそう~
01-18-2023 10:01 nekomama (42)
-
BlackTigerさん、ありがとうございます。 流石に、漬物なので、花鰹だけ食べてました。
01-18-2023 11:15 MR2(体調不良で休み休みの参加です。) (42)
-
cobuchanさん、ありがとうございます。 蕪菜を茹でて、すんきを少し加えて保温しておけば、作れますが、これは知人から頂いた物です。木曽では、個人で作る人が多いので、、素材が違えば味も微妙に違うんですよ。
01-18-2023 11:21 MR2(体調不良で休み休みの参加です。) (42)
-
みえこ55さん、ありがとうございます。 乳酸菌発酵のお漬物として、すんきは有名で、健康にも良いそうです。 近年は通販でも買えるので、機会があればお試しください。
01-18-2023 11:24 MR2(体調不良で休み休みの参加です。) (42)
-
nekomamaさん、ありがとうございます。 個人的にはカレーに入れるのが好きですが、熱々のご飯に乗っけて食べるのが、一番美味しいと思います。 木曽でも、すんきが出回るのは、年末から、3月辺りまでの冬季だけの季節限定です。
01-18-2023 11:32 MR2(体調不良で休み休みの参加です。) (42)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.