ヘルプ

北ノ庄城跡/柴田神社(福井市)

  • 189

写真: 北ノ庄城跡/柴田神社(福井市)

写真: 北ノ庄城跡/柴田神社(福井市)九十九橋・柴田公園 写真: 初代康継(刀工)墓(福井市)

北ノ庄城跡/柴田神社(福井市)
19.05.15.
築城年、天正3(1583)年
築城主、柴田勝家
城主、柴田勝家
標高m/比高m
廃城年、天正11(1583)年
遺構、無し

(→wiki)朝倉氏の滅亡後、越前を支配していた一向一揆(越前一向一揆)を平定した功績によって、越前国北ノ庄を与えられた柴田勝家が、天正3年(1575年)に自らの縄張りによって築城を開始する。同11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻・市と共に自害すると城にも火が放たれ、建造物のほぼ全てが焼失することになるが、その後も青木一矩が北ノ庄城に封じられたという記録が残っている。1601年より柴田氏の北ノ庄城の跡地に、新たに結城氏によって北ノ庄城が築城されたため、現在では柴田氏の遺構を見ることは出来ない。
平成5年(1993年)から6度にわたるの発掘調査の結果、本丸の推定位置である柴田神社の地下から、石垣の跡と思われる石が出土したが、本丸の正確な位置を完全に特定するまでには至っていない。
城は足羽川と吉野川(のちの百間堀)が合流した位置に築かれ、堀の一部に足羽川を使用していたと推定されており、天守は7層(一説には9層)構造で、安土城に匹敵する巨城であったと伝えられている。
柴田時代の建築をしのばせる史料として、宣教師のルイス・フロイスが天正9年(1581年)に北ノ庄を訪問したときの記録があるが、それによると「城及び他の屋敷の屋根が全てことごとく立派な石で葺かれており、その色により一層城の美観を増した」とある。この「石」とは、城に程近い足羽山で産出される笏谷石のことであり、現在発掘調査で見出された柴田時代の石垣は笏谷石であるし、北ノ庄城とほぼ同時期に勝家の養子、柴田勝豊によって築城された丸岡城の天守も笏谷石製の石瓦で葺いている。また、町の規模が安土の2倍ほどもあること、勝家によって足羽川に架橋された九十九橋についても言及がある。次に、勝家を攻め滅ぼした羽柴秀吉が戦後間もない天正11年4月25日に毛利氏の重臣・小早川隆景に送った書簡には、「城中に石蔵を高く築き、天守が九重」であった旨の記述がある。(←)

勝家辞世の句――夏の世に 夢路は儚き あとの名を 雲井にあげよ 山ほととぎす

城めぐりチャンネル様→ https://akiou.wordpress.com/2013/12/01/echizen_kitanosho-jo/


●柴田神社――
御祭神、柴田勝家・配祀 市
御神徳、夫婦・兄弟姉妹・親子・家族の絆
創建、明治23(1890)年
HP→ http://www.sibatajinja.jp/
三姉妹神社――市の三人娘、茶々・初・江。
稲荷神社――宇賀之魂命。勝家が北ノ庄城の鎮守社として創建したものと伝わる。


福井県巡回マップ→ https://drive.google.com/open?id=1X5XOLQ1jkd55knMGGdYe680kmG8&usp=sharing

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。