ヘルプ

横山城(清水区)

  • 340

写真: 横山城(清水区)

写真: 横山城(清水区)登城口 写真: 横山城(清水区)

17.05.22.
別称、興津城
築城年、南北朝期(延文年間?)
築城主、興津氏(興津美作守?)
城主、興津氏、武田氏
標高97m/比高60m。
廃城年、天正10(1582)年頃
遺構、土塁・堀切

(→wiki)駿河国の国人で後に守護・今川氏の被官となった興津氏の居城と伝えられている。南北朝時代から戦国時代にかけて興津氏が支配してきたが、興津と身延(甲斐国)を結ぶ交通の要路上にあったために武田信玄の駿河侵攻時には激しい攻防が繰り広げられ、特に永禄12年(1569年)に城下の興津川で武田氏と北条氏(今川氏の援軍)が対峙した時には横山城は武田氏の占領下にあり、同軍の主要な拠点となった。最終的に駿河は武田氏の領有となるが、その武田氏が天正10年(1582年)に滅亡して以降は使われなくなり廃城になったと考えられている。

興津川の左岸に突き出した山中にあり、山頂部から山腹を削平して、主郭である一の曲輪から南側に向かってT字型に曲輪が配置され、南側には東西方向に大規模な土塁が形成されている。背後の山とは堀切で区切られていた。(←)

参考「近江の城郭」様→ http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/yokoyama/yokoyamajyou.html
「城郭放浪記」様→ http://www.hb.pei.jp/shiro/suruga/okitsu-yokoyama-jyo/thumb/

巡回マップ→ https://drive.google.com/open?id=1WiPgV9Fgfpjv5vy3v0kilOraqXU&usp=sharing

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。