すいか
地蔵盆のあとで。
京都伏見にて。
Albums: 伏見隅々
Favorite (19)
19 people have put in a favorite
Comments (12)
-
こだま西瓜ですね、オヤシロに入りましたね。
08-23-2011 18:28 山親父(我がままですが、時々出没します) (105)
-
山親父さん
地域の人たちが大切にしているのがよくわかります。08-23-2011 18:36 bamboo (92)
-
エアコンの室外機、葭簀とかで隠したいですね^ ^
08-23-2011 20:32 やまべぇ (38)
-
スイカ、スイカ、
そが上に白き赤穂の塩を ふりかけて
スイカを食ふはその男がふる里の ならひなり。
スイカ、スイカ、
スイカ甘いか 塩つぱいか。08-23-2011 20:50 轟天 (140)
-
やまべぇさん
こんなところに室外機があったのでは
お地蔵さんもさぞ暑いでしょうね。08-24-2011 00:01 bamboo (92)
-
轟天さん
轟天さんの学の深さには、毎度頭が下がります。
やはり、スイカは目黒に限りますね。08-24-2011 00:02 bamboo (92)
-
ホント大事にされてるのよく分かります。
08-24-2011 13:00 unsubscribed user
-
ゆきさん
お地蔵さんの前を通るとき、一礼していく人もいます。
素敵だなと思いつつ、自分はまだできないでいます。08-24-2011 21:40 bamboo (92)
-
スイカは藪塚よ
なんちゃって
目黒はやっぱりサンマにしときましょう〜〜〜(笑)
*
ちなみに最近の赤穂の塩は原産地はオーストラリアだって知ってた?
伯方の塩も原産地は同じ
あはははははは09-03-2011 21:53 unsubscribed user
-
magさん
藪塚は小玉西瓜の産地なんですね。今、知りました。
赤穂の塩、伯方の塩……へぇ〜そうなんですか。
食品偽装にならないんでしょうかね。
「東京バナナ」は大丈夫かな?09-04-2011 00:11 bamboo (92)
-
しらべてみたら面白い結果になりました
http://ja.wikipedia.org/wiki/伯方の塩
つまり、そうでなければ許可されなかったんですねぇ〜〜〜
(^^)09-04-2011 05:43 unsubscribed user
-
magさん
ときどきよくわからない規則ってありますね。
海は全部つながっているのに…。09-04-2011 23:08 bamboo (92)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.