ヘルプ

2022_0410_145139 京阪大津京駅

写真: 2022_0410_145139 京阪大津京駅

写真: 2022_0410_162938 坂本比叡山口駅 写真: 2022_0410_143418 大津市役所前駅

大津市役所前の次の駅で湖西線交差する場所にあり、JR湖西線大津京駅との乗換駅になります。
2018年にJRに合わせて皇子山駅から改称されました。
JRの方ももとは西大津駅と言いましたが、2008年に大津京駅と改められました。ですがこの駅名について改称当時は物議を醸しました。

三井寺の寺史などに近江大津宮があったことを示す記述があり、日本書紀にもこの近くに天智天皇の近江京があったという記述があるが、長らく正確な場所は謎でした。年代としては667〜772年の5年間です。
ところが1974年、西大津駅近くの住宅造成地で埋蔵文化財が発見され、その後の大規模な発掘調査で近江大津宮の遺構と断定されて場所も特定され、その後国の史跡にも指定されました。
宮殿の規模としては700mX400m程度です。

そこで市や住民の請願を受け、JR西日本は西大津駅を大津京駅と改称しました。
ところが、この名前に対し、考古学者や歴史学者から誤解・混乱を誘発する不適切な駅名という指摘が出され、ひと騒ぎあったのです。

原因は日本書紀の編纂の終わった720年頃には「京」の文字にまだその後の条坊制で造られた宮殿と一体化した都市という概念がなかったことに起因します。
条坊制の都市としての「京」が登場するのは694年の藤原京以降の平城京・長岡京・平安京以降とされています。
ですが、明治時代までは日本書紀の近江「京」の記述を根拠にこの付近に条坊制をもつ「京」があったと信じられてこれが大津京と名付けられ、学者たちも憚らずにそう呼んだのが大津京の名前の起こりになっています。

その後の研究や発掘調査で近江大津宮の存在と条坊制の京はなかったこと、日本書記の京は宮殿を指しているに過ぎないことが確実視されており、条坊制の敷かれた都市を思い描いて名付けられた「大津京」の名前は適切でない、という指摘になります。

まぁ、駅名なんて高輪ゲートウェイ駅みたいに後付け人工的感丸出しの駅名でも何ちゃ問題ないと思いますが、確かに〇〇京とらしい駅名を言われたらそういう「都」があったのか・・・と思ってしまいますね。

JR東海道線の神足駅も長岡町が市政を敷くときに長岡京市と改称されたのに合わせ長岡京駅になりましたがこちらは間違いなく条坊制の京になります。

お気に入り (2)

2人がお気に入りに入れています

コメント (3)

  • kame

    へー 条坊制があるのが「京」なんだ・・でも都=京と思っている人が多いのではないでしょうか・・だから「大津京」という駅名で天智天皇が遷都したところ、と想起され、学者はともかくも これで良かったのでは。

    2022年4月18日 09:10 kame (11)

  • キューチャン

    フーテンのふさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年4月19日 00:02 キューチャン (36)

  • キューチャン

    kameさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    ニュータウンこそ造営されてなくても宮殿があれば周りには役所もできて貴族役人も住むし間違いなくたくさん人が住んで栄えて都としての機能は果たしていたのでしょうね。
    この理屈であれば我らが樟葉駅も樟葉京駅に改称できるかも。
    掘り返して継体天皇樟葉宮の遺構でも見つかれば決定的ですね。

    まだこの時代は遷都=天皇陛下のお引越しという感じでころころ首都が変わって大きく発展する前にまた遷都となってたようですね〜。

    発展する前に、というのは何より人が集まり住むと一番に汚水処理、というかありていに言うとウ〇チの始末が追い付かなくなって有効な手が打てないままもうたまらんとなって放棄、を繰り返していたということを聞いたことがあります。後の計画都市であった長岡京ですら政治的な理由や水害が多かったことの他に排水処理能力に欠陥があったことも短命の一因と聞いたこともあります・・・。ほんとかどうかわかりませんが、確かに藤原京や平城京や長岡京に比べると平安京は三方に山に囲まれて水が豊富で鴨川桂川→淀川という大きな排水路もあって長続きしそうな条件は整ってそうな感じがします。

    2022年4月19日 01:19 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。