ヘルプ

2017_0903_122719 色も形も新旧で凸凹

写真: 2017_0903_122719 色も形も新旧で凸凹

写真: 2018_0120_111633 丹波橋駅 写真: 2017_0903_122436 古参

近鉄特急では最古参の12200系と一番新しい22600系
12200系は大阪万博で関西に来た人を伊勢志摩にも誘致するためにたくさん造られた電車で、上本町から難波までの地下線の延長、それまでは離れ狐島で線路幅も狭かった鳥羽〜賢島間(志摩線)の改軌、宇治山田〜鳥羽を結ぶ鳥羽線の建設で、この電車が難波から賢島まで直通できるようになりました。

お気に入り (6)

6人がお気に入りに入れています

コメント (7)

  • symrioz

    でしたか、地上駅の上本町のターミナルとしての存在意義が分からないなぁと思ってたのですが、こちらが本家なんですな

    2017年9月8日 06:19 symrioz (0)

  • みなみたっち

    このつながり、ちょっと違和感あります。('◇')ゞ

    2017年9月8日 19:51 みなみたっち (77)

  • キューチャン

    かわしょうさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月8日 22:00 キューチャン (36)

  • キューチャン

    symnozさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    経緯が解らなければだれが見ても上本町駅は仰るような印象ですよね。
    上り下り1本づつの地下ホームはいつも混み混みなのに広々とした地上ホームはがらーんとしてる・・・・
    戦前は大阪市が市内の交通は営利目的でない市営の市電に一元化する、という大方針で当時の大阪中心部への私鉄乗り入れを阻止してきた名残なんですね。
    (それはそれで大阪市民へのサービスとして正しい選択だったと思いますが郊外から市内に入るには乗り換えの不便を強いられました。)
    ですので今や大繁華街となって見る影もありませんが梅田周辺も阪神や阪急ができた当時は市電の路線の一番北端に当たる町はずれでしたし、上本町のある谷町筋が市電の最東端でしたので京阪も昭和39年までは谷町筋の天満橋がターミナルでした。
    京阪は淀屋橋まで地下で延長した時に地上の天満橋駅は放棄したので建物的な名残はありませんが、中之島線が開通する2008年までは天満橋折り返しの列車も残っていたんですよ。

    2017年9月8日 22:22 キューチャン (36)

  • キューチャン

    Suzume exp.さん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月8日 22:29 キューチャン (36)

  • キューチャン

    toraさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月8日 22:29 キューチャン (36)

  • キューチャン

    みなみたっちさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    統一感と言う意味では無茶苦茶ですよね。最近の都会の電車は編成も長くなって切り離すことのない固定編成が多く、違う系列/形式の電車とつなぐことは考慮してないことが多いですが、近鉄は路線の範囲も広くてお客さんが少なくて短編成で足りる路線も多数抱えていることから形式系列が違ってもかなり自由に連結することができます。最新の電車でも古い電車と連結されたことを感知して性能を絞って古い性能の劣る電車に足並みを合わせる機能が付いたりしています。
    ですので近鉄は良く言えばとても柔軟な、悪く言えば何でもありの電車の運用がされているようです。趣味的にはすっきり綺麗な編成もいいですがこんな凸凹編成も面白いですね。

    2017年9月8日 22:51 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。