ヒルギダマシ
マングロ-ブ林構成種の一つで最も海側の干潟に生育する。放射状に根を張り地中から垂直に
筍根と呼ばれる呼吸根を出します。いっぱい飛び出ているのが筍根ですのニャ-。
右側の影の所の逆V字のはオヒルギの膝根(人の膝を曲げた形)ですのニャ。
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
Albums: 公開アルバム 2
Favorite (30)
30 people have put in a favorite
昔ライダ
hond
がんちゃ
nami
とらいど
モンプチ
ヒデシ
くんちゃ
neko
fam
Blac
BP
asev
hama
たけ丸
キノッピ
くー
テル
noss
xkaz
ベニズル
ハイグリ
kazy
kei
Lime
SF S
ふぃろす
中古のふ
カマスキ
青空
Comments (5)
-
へぇ~この植物が絶滅危惧種なんですね。
01-14-2021 13:00 honda-Z (17)
-
どんどん増えそうだけど・・・
そんなに簡単ではないのね・・・01-14-2021 14:16 nekomama (39)
-
呼吸する口がにょきっと地表面に・・・面白いですね。
01-14-2021 16:39 たけ丸 (0)
-
何だか面白いものが。。
01-14-2021 22:29 kei (111)
-
筍根はヒルギダマシのほうでしたね。それに加えてヒルギモドキっていうのもいるとか…すごいややこしい…。
こちらで「ブラックマングローブ」と呼ばれているものはAvicennia germinansなので、ヒルギダマシと同じ仲間です。そちらのヤエヤマヒルギと同じ仲間なのがレッドマングローブ(Rhizophora mangle)で、こちらは根が「ラピュタ」状態に伸びるやつ…。
オヒルギとヒルギモドキは同じ属のヒトはこっちにいないらしいと。
そちらのマングローブとこの辺のマングローブの相違点が分かってきました~♪01-14-2021 22:41 LimeGreen(光回線待ち) (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.